本サイトのコンテンツは実際に体験した情報をベースに発信しています。紹介するサービスの中にはPRも含まれます

プログラミングが向いている人とそうでない人の7つの違い

プログラミング 向いている人

どうも。ジョーです。

 

僕はもともとHTMLもCSSも全くわからないプログラミング完全ど素人でしたが、プログラミングを勉強し、今では簡単なウェブサイトを自分で作ったり、サイトのカスタマイズをすることができるようになりました。今はIT企業やエンジニアのキャリア支援の仕事をしたり、複数のメディアも運営をしています。

 

さて、何事にも向き、不向きってありますよね。性格的にどうしても無理だったこと、今まで生きてきて一度や二度経験したことはあるではないでしょうか?

 

で、最近増えている「プログラミングを学びたい」「エンジニアを目指したい」という人の数。僕はキャリア支援の仕事をしているので、いろいろな人の生の声を聞く機会がたくさんあります。

 

 

彼らと話していると、「私はプログラミングに向いている人だと思う」という肯定的な人から、「僕はプログラミングに興味はあるけど、性格的に向いていないと思うんです」と否定的になっている人など、プログラミングに対する向き、不向きをそれぞれ持っているですよね。

 

なので今回は、実際にプログラミングを学び、かつ仕事柄、多くのエンジニアやプログラマーと接している僕が、プログラミングが向いている人と、向いていない人の7つの違いについて話していこうと思います。

 

プログラミングって、向いている人とそうでない人がはっきり分かれる分野だと思ってます。なので、プログラミングに興味があるけど自分に向いているかわからない人は、読んでみてくださいね。

 

プログラミングが向いている人と向いていない人の7つの違い

 

自発的に行動できるか、否か

プログラミングを長期的に使って仕事をしたい場合、自発的に行動できるか否かは重要な要素です。

 

プログラマーになったばかりの初心者であれば、基本的に仕事は上司やリーダーに依頼された仕様通りにやることが多いです。でも、そればかりやっていると指示待ち人間になってしまうんですよね。この指示待ち人間というのが、プログラミングに長期的に取り組んでいく上では大きな障害となります。

 

プログラミングは「新しいシステムを生み出すこと」が多いです。なので、初心者を脱して一人前になったときからは特に、自分で調べて新しい技術をキャッチアップしたり、それを使って工夫することが求められるんですよ。

 

なので、常に指示待ち人間で、自分から行動を起こせないタイプの人は、長期的にプログラミングを続けることは難しいと思います。事実、僕のIT系企業の採用担当者でも、自発的に行動できる人が採用の最低条件と言っている場合も多いので。

 

好奇心が旺盛か、否か

プログラミングの世界は日々新しい技術がアップデートされます。つまり、それに応じて常に自分自身もアップデートしなければいけないということ。で、そのときに重要なことが、好奇心が旺盛であるという点です。

 

新しい技術を魅力的と思えるか、知りたいと思えるかどうかがキーです。「新しい技術なんて学ぶのめんどくさい。いままでの知識だけでいいじゃん」と思っていると、なかなか厳しいと思います。好奇心が旺盛で、新しい技術や知識を学ぶ意欲があれば、プログラミングの世界でも長期的に活躍していけるでしょう。

 

 

想像すること/創造することが好きか、否か

想像することと、創造することが好きな方は、プログラミングに向いている人です。

 

プログラミングには創る仕事や直す仕事がありますが、創る仕事は特に創造的な活動であり、無から有を創りあげる仕事です。

 

このときに重要な要素は、「想像すること」と「創造すること」が好きかということ。サービスの完成像を想像し、真っ白なキャンパスにコードを使って創造していく。これに楽しみを感じる方であれば、プログラミングに楽しく取り組めるでしょう。きっと天職になりますよ。

 

論理的な問題解決が好きか、否か

プログラミングは創造的な仕事ですが、実際は創ることより直すことの方が多く時間を使う仕事です。

 

で、その直す仕事というのは、問題を見つけ、それを解決すること。そしてプログラミングで特徴的なことは、ここで出てくる問題が論理的な矛盾から生じていることが多いことです。

 

論理的な矛盾がどこにあるかを考え、それを解決することが好きな人は、プログラミングに向いている人です。一方、論理的な問題解決自体が全く好きでない場合、日々バグと対峙するプログラミング、プログラマーの世界は向いていないかもしれません。

 

長時間じっとしていられるか、否か

長時間じっとしていられるか(座っていられるか)、これも結構重要な要素だと個人的に思ってます。

 

プログラミングは基本反復作業です。特に締め切りが近い案件がある場合、パソコンに向かい、ひたすらコードを打ち込むことが求められます。

 

じっと座っているのは慣れてしまえばどうってことはないですが、ずっとPCの前で座っているのがつらく、とにかく外を歩き回っていたいというタイプの方は、自分がパソコンの前で集中して仕事をすることができそうか、一度試してみると良いです。

 

黙々と仕事をすることが好きか、否か

プログラミングの仕事は、一般的な他の仕事を比べると、一人で黙々と作業をする時間が多いです。なので、黙々と仕事をすることが好きなら適性はあるでしょう。

 

僕は営業経験があり、プログラミング経験もありますが、例えば、新卒でなんとなく営業職に就き、「人と多く関わる仕事が自分には合ってないな。もう少し黙々とできる仕事がしたい」と思っている人は、プログラミングの世界は合ってると個人的に思います。

 

しかも、営業職で一定の経験やスキルがあれば、「営業ができるプログラマー」として他のプログラマーとの差別化もできますし。上に行くほどコミュニケーション能力は重宝されるので。

 

営業よりも人と関わる頻度は減り、それでもいままでの営業としての経験を生かすことができる。良い組み合わせですね。

 

 

プログラミングが楽しいと思えるか、否か

プログラミングを楽しいと思えるか、否か。結局最後はここに集約されると思います。

 

で、プログラミングを楽しいと思えるかどうかって、結局やってみないとわからないんですよね。だから僕は、最終的にはとにかくプログラミングを始めて触れてみないと、プログラミングが本当にあなたに向いているかはわからないと思ってます。

 

ネットを調べて考えれば、ある程度の適正はわかります。でも、本当の適正はやってみなければわかりません。実際にプログラミングに触れ、体感し、そこで「楽しい」と思えるかが、プログラミングが向いている人と向いていない人を分けると思っています。

 

なので、自分が本当にプログラミングが向いているかを知るためには、実際にやってみましょうやってから楽しいと思えるかで、あなたの本当の適正はわかりますので。

 

まとめ

いろいろ述べてきましたが、プログラミングが向いているかそうでないかって、結局のところ「タイプ」の問題なんですよね。スキルはこれからいくらでも身につけられます。

 

当初は僕自身も、本当にプログラミングが自分に向いているかがわからず、ネットでいろいろ調べてみたりしてました。で、結局わかりませんでした。

 

なので、悩んでもしょうがないから始めてみよう。と実際にプログラミングの世界に飛び込みました。その結果、自分がプログラミングに向いているかもわかったし、プログラミングの楽しいところ、大変なところも含めてわかるようになりました。

 

自分がプログラミングに向いているかは、結局のところ自分で体験してみたほうが断然早いし正確です。体験してみない限りは、結局机上の空論で終わってしまうので。

 

とにかくスタートしてみましょう。試すことに失敗は無し。

 

▼プログラミングは未経験でも身につけられます。プログラミングに少しでも興味があるなら、続きは以下の記事をどうぞ▼

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です